遺産分割協議のポイント
遺産分割協議とは、相続人間で相続財産の分割方法を話し合うことです。
相続人全員が一同に集るのが一番良いと言えますが、電話や手紙を使うこともできます。
また、弁護士を代理人とすることもできます。
相続人の確定
相続人の内、1人でも参加しない遺産分割協議は無効ということになります。
従って、相続人の確定は極めて重要です。
相続人が誰かについては被相続人が生まれてから亡くなるまでの全部の戸籍を取り寄せるなどして、相続人を確定する必要があります。
遺産の確定
次に、遺産が何かについても確定する必要があります。
もしも遺産の範囲について争いがある場合は、遺産確認訴訟等で遺産の範囲を確定させる必要がある場合があります。
遺産分割の基準
遺産分割の方法は、法律で原則が決められています。簡単に言うと、
①遺言があれば、遺言通りに相続する
②遺言がなければ、法定相続通りに相続する
ということです。
ただし、以下のような場合には、これを修正する法的手段が用意されています。
寄与分・・・・・・・・被相続人の財産の維持・増加に寄与した場合
特別受益・・・・・・生前贈与を、相続財産の一部とみなす場合
遺言書があっても「納得できない」とか、「遺留分を求めたい」というようなことで争いになることがあります。
また、遺言書がない場合に、法定相続どおりに分けることについて不平や不満が出てくることもあります。
これらの遺産分割問題を解決する方法は、以下の流れになります。
①遺産分割協議
当事者(もしくは代理人弁護士)による交渉
↓
②家庭裁判所での遺産分割の調停
↓
③家庭裁判所での遺産分割の審判
遺産分割について詳しく知りたい方はこちら